Canonのカメラ購入ガイド! 写真家オススメの一眼&ミラーレスとは

Canonのカメラ購入ガイド! 写真家オススメの一眼&ミラーレスとは

Canon(キヤノン)のカメラといえばラインナップが充実し、初心者からプロまでも多くの方が愛用している信頼高いブランドです。初めてカメラを購入するならCanonは間違いなく筆頭に上がってくる選択肢でしょう。今回はCanonのカメラの強み、そしてプロの写真家に厳選してもらったカメラを紹介します。

アイキャッチ出典:Canon

Canonの歴史について

キヤノンの前身は、1933年に創立された精機光学研究所。観音菩薩の慈悲にあやかりたいという気持ちから、1934年に完成した国産初の精密小型カメラの試作機を「KWANON」(カンノン)、そのレンズを「KASYAPA」(カシャパ)と命名しています。KASYAPAは、釈迦の弟子のひとりである大迦葉(マーハ・カサーパ)に由来しているそうです。

1935年、世界で通用するカメラのブランド名として、Canon(キヤノン)が採用されました。「正典」「規範」「標準」という意味を持っていて、正確を基本とする精密工業の商標にふさわしいことと、KWANONに発音が似ていることが、この名称を採用した理由とされています。

そんなCanon。確かにオートフォーカスの正確性にはプロも頷くものがあり、一眼レフのフラッグシップ機は防塵防滴にも優れ、世界のCanonの名に恥じない素晴らしい完成度を持っています。実は、1949年の上場以来、年間での赤字は一度も無いという企業の格式の高さは意外と知られていませんが、国内外、特に海外での特許の取得戦略にも力を入れており、現在まで11年連続で特許保有数世界一の座についています。そんなCanonのカメラ、一度は手にして見たいと思いますよね。

Canonのカメラの強み

 

SHUさん(@shuh941)がシェアした投稿

なぜCanonのカメラはプロにもアマチュアにも愛されているのか? その答えを、昨今の主流となっているデジタルカメラに探ってみましょう。

Canonの特許戦略については先に少し述べましたが、実に4,000を超える特許を取得しており、これは日本企業初の快挙となっています。つまり、先進事業・技術の開発に物凄く力を入れている企業、と言うことができるでしょう。カメラの分野でも同様で、昨今はあまり使われないメーカーが多いのですが、ローパスフィルタ、というものがあります。デジタル画像で起こりやすいモアレを制御するフィルターとして、一時期はどのカメラにも搭載されていたほどでした。このローパスフィルタを開発したのが、他ならぬCanonだったのです。現在は解像度優先で取り入れられないことの方が多いかもしれませんが、Canonのカメラでは、自前の技術だけに搭載されている機種が多く、解像度をレンズで補填する、といった戦略をとっています。

また、もう一つ例を挙げると、現在では主流となっているCMOSセンサー。ライブビューなども可能にした革新的センサー技術です。これに着目して一眼レフカメラに最初に取り入れたのも、Canonでした。それまでは、携帯電話のカメラと言えないようなカメラにしか使われておらず、他社はどこも目につけませんでした。そこをCanonは可能性を見出して、開発を本格化したというのですから、本当に挑戦的ですよね。

このように、Canonの功績は、カメラの分野だけでもとても大きなものがあります。古い話ですが、レンズのオートフォーカス機能に超音波を取り入れて圧倒的なスピードと正確性で強敵ニコンを出し抜いた歴史もあり、まったくもって革新、という言葉がふさわしいメーカー、それがCanonです。

一眼レフカメラとミラーレスカメラの違いとは?

ちょっとここで、カメラについておさらいしておきましょう。一眼レフカメラとミラーレスの違い、皆さんは即答できますか?

そうですね、簡単に言ってしまえば、プリズムファインダーを搭載し、ミラーの反射で被写体を確認できるのが一眼レフ、一方そのミラーなしに背面液晶などで被写体を確認できるのがミラーレス、と言えば簡単でしょうか。

言えば簡単ですが、違いはかなり大きいものがあります。日本は特に一眼レフの先進国です。プロ機材、と言えば一眼レフ、というのはフィルム時代からの常識のようでした。デジタルが台頭してきてからも、CCDというセンサーでは感度を高くすると画像がすぐに荒れてしまい、感度を低くすると画質は良くてもシャッタースピードが遅くなるため、一眼レフのミラーによる振動(ミラーショックと言います)ですらもブレが起きてしまうという難点がありました。

それが、先に述べたCMOSというセンサーが生まれ、超高感度の設定でも画質の乱れが少ないという躍進がありました。そこで一眼レフは本領を発揮し、高感度、高シャッタースピードでバシバシ撮影できるようになったのです。

一方で、CMOSセンサーで注目を浴びるようになったのが、ミラーレスです。CCDでは不可能だった、シャッターを切る瞬間まで被写体の動きを確認できる「ライブビュー」という技術が生まれ、ミラーなしでも一眼レフと同じように被写体を追いかけることができるようになったのです。しかも、ミラーもプリズムファインダーもないミラーレスは、小型化が進み、高性能で小型、というこれまでにないカメラのかたちを実現しました。現在では、中判デジタルカメラでもミラーレスのものが生まれ、今後、一眼レフにとって代われる可能性があるとプロからも注目されています。ミラーレスの中には、一眼レフの最上位機種にも匹敵するような高価で高性能な機種も生まれ、すでに一部のプロ現場では、一眼レフは使われなくなってきている現象が起き始めています。

Canonのカメラの特徴と選び方

それでは、お待たせしました。Canonが出している最新の一眼レフ、ミラーレスカメラについて検証してみましょう。調べると分かりますが、どのカメラにもそれぞれの得意機能があり、甲乙をつけるのは難しいのです。ここでは、敢えて順位をつけづに、それぞれの特徴を解説した上で、用途に応じて最適なカメラを選ぶポイントをご説明することにしましょう。

一眼レフ

EOS 6D MarkII

Amazonで見る Rakutenで見る

Canonの新型フルサイズ一眼レフであるEOS 6D MarkIIには、ある特徴があります。それは、言い切ってしまうと、新型ながらターゲットがプロではなく、ハイアマチュアであるという点です。エンジンはDigic7と、プロ用よりも新型を搭載しながらも、ローパスフィルターを活用して、パッキリとしたメリハリのある絵作りが得意で、RAWデータを現像ソフトで調整しなくても、JPEGの撮りっきり画像で十分な高画質を実現しているところに大きな特徴があります。言うなれば、フルサイズ一眼レフの入門機、といった印象があります。背面液晶もバリアングルの可動式で、さまざまな撮影シーンに対応しています。フルサイズを使いたいけど、普段撮りには向いてないプロ用よりももっと気軽に楽しみたい、といったニーズには最適かもしれません。価格も23万弱(ボディのみ)で手に入り、まさに入門機らしい設定になっています。

EOS 5D MarkIV

Amazonで見る Rakutenで見る

これは、文句なしにプロ用のフラッグシップです。3040万画素の解像度にエンジンはDigic6+を採用。このエンジンは、6DのDigic7よりも処理速度が8倍ほど高まっているといいます。4K動画撮影にも対応し、感度はISO40000まで上げることができる驚異的な機能を持っています。エンジンの特徴は、実に「実物の見たまま」を忠実に記録することに注力しており、撮りっきりで使える6Dに比べると、撮影後に現像ソフトで加工することを前提とした絵作りになっています。ダイナミックレンジが広く、白飛びや暗部のつぶれがしにくくなっているのも特徴です。価格も34万弱程度(ボディのみ)と、プロ用にふさわしい設定になっています。

EOS 5D S/SR

Amazonで見る Rakutenで見る

これはちょっと変わった、というか、より限定された用途に特化したカメラになります。解像度は5060万画素と非常に高くできている一方で、ISO感度が6000まで、といった機能に見られるように、このカメラは三脚を使用することを前提とし、高画質で風景を撮影するのに向いているカメラ、と言うことができます。Sにはローパスフィルター機能が搭載されており、SRにも搭載されていますが、ローパス機能をキャンセルすることができ、より風景写真に向いていると言えるでしょう。エンジンはDigic6を2基積んだデュアルエンジンで、処理速度が格段に向上しています。価格はSが44万強、SRが45万強と拮抗していますが、ローパスをキャンセルできる分、SRに人気が集まりそうです。

EOS 7D MarkII

Amazonで見る Rakutenで見る

最後に7Dについて見てみましょう。これはセンサーがちょっと小さいASP−Cとなっており、言い切ると5Dの廉価版、といった位置付けになります。とは言っても機能では劣るところ少なく、20万回のシャッターテストに合格している強靭な作りや高い防塵防滴機能で撮影シーンを選びません。画素数は2020万画素と少なめに感じるかもしれませんが、エンジンはDigic6のデュアルになっており、速写性を優先した作りで、望遠レンズをつけて飛行機の撮影などを目的としたプロによく使われているといいます。価格も14万弱(ボディのみ)とこなれているので、ハイアマチュアの方も手が出しやすいですね。

ミラーレス

Canonはミラーレスを4種出しています。最上位から順番に、M5、M6、KISS M、M100といった感じです。番号が上なM6よりもM5の方がハイエンド、というのも面白い戦略ですね。

M5

Amazonで見る Rakutenで見る

M6

Amazonで見る Rakutenで見る

M5とM6のフォーカスポイントは同じ49ポイント。違いはボディの作りにあります。M5には重たいレンズにも対応したグリップがしっかりしており、一眼レフ用のレンズも使いたい、という用途に合わせています。価格はM5が11万弱(15−45mmレンズキット、以下同)、M6が10万弱とほとんど変わりませんので、本当にわずかな撮影シーンの違いにそれぞれ合わせて選べるようになっています。

KISS M

Amazonで見る Rakutenで見る

さて、Canonのミラーレスでダントツの売り上げを誇っているのが、ミラーレス初のKISS、KISS Mになります。その最大の特徴は現行のCanonカメラで唯一Digic8を積んでおり、フォーカスポイントはなんと143ポイントもあります。また、ASP-C初で唯一の4K動画撮影対応となっておりますが、動画撮影時のフォーカス追従性には少々難があり、動画メインで撮影する方向けではないようだそうです。しかし、Bluetoothにも対応するなど、人気の秘密は多くあります。価格もレンズキットで10万を切っており、お財布にも優しい設定が嬉しいですね。

M100

Amazonで見る Rakutenで見る

一方でM100はターゲットが完全に入門者となっており、コンパクトカメラのレンズ交換式版といった位置づけです。重量も302gと最軽量で、お母さんでも使いやすいカメラとなっています。まさに、説明書なしでも押せば撮れる、といったイメージのカメラになっています。

カメラは値段じゃない! 用途に最適なものを選ぼう!

以上の解説でイメージつきますように、それぞれのカメラにそれぞれの得意分野があり、大切なのは「高いからいい」ではなく、自分の撮影用途に最適なカメラを慎重に選ぶことが大切であることがお分かりいただけましたでしょうか?

カメラを持った時のフィーリングも大切にして、自分に最適な相棒を探し当ててください!

米国で写真を学び、帰国後も個展や出版で活動中の詩人写真家。帰国から僅か2年後27歳で出版した初詩集「記憶の道端」でいきなり谷川俊太郎氏が帯文を提供し、2007年に出版した初写真集でも国際的詩人安彦志津枝女史とのコラボレーションを果たして業界を驚かせる。パリを拠点にも活動し、1ヶ月に渡る長期個展では展示作品が全て売れるなど人気を博し、2016年度の「サロン・ドートンヌ」では日本人で唯一審査に通過し、出展を実現。現在準備中の第2冊目の写真集「esperanza(仮)」では遂に谷川氏がオリジナルの詩を提供して、本格的なコラボレーションを実現させる。