除湿方法と家電まとめ!梅雨のジメジメ対策を行おう
毎年ジメジメした梅雨に不快感を抱いてませんか?雨で洗濯物を外に出せず、室内干しでさらにジメジメ増し。今年は除湿方法を学んでジメジメ対策しましょう。お金を掛けない方法から、近代テクノロジーを使った除湿方法まで。除湿方法のテクニックを学んで生活の一部に取り入れましょう。
今すぐ実践!お金を掛けない除湿対策
新聞紙
部屋が湿気くさい、でもすぐに除湿機を買おうにも満足なものを買おうとすれば本体はもちろん、電気代も含め家計に大きな負担をかけてしまいます。そんな時、もし家に余っている新聞紙があるならば新聞紙を活用して湿気を取りましょう。もともと新聞紙は昔からタンスや下駄箱の中に敷き詰めることで湿気とりとして使われていました。様々な使い勝手のいい新聞紙は主婦の味方、ただ捨てるのではなく、うまく家庭内で活用していきましょう。おすすめなのがソファや人目のつかない場所に置くこと。置く場所や置き方を工夫すれば見栄えも損なうことなく部屋の除湿をすることができますよ。
木炭
スーパーの消臭剤売り場でもよく見かける木炭。木炭は湿気を吸いとることで匂いの元の原因なども吸い取ってくれます。除湿剤などを部屋におけばいかにも湿気がある印象を抱きますがもし部屋に炭が置いてあればインテリアとしてもお洒落に見えますね。使う際には水洗いする必要がありますから、炭を使うかたは事前に調べることをおすすめします。
重曹
重曹は家庭のいろんな場所で活躍するスーパーアイテムですね。空気中の水分を吸って固まるため、生ゴミの消臭にも使うことができます。洗濯用の重曹などでも代用できますが、調理に使うものは除湿に使ったものを調理に使うのはやめておいたほうがいいようです。
凍らせたペットボトル
空気の性質を利用した除湿方法が凍らせたペットボトルを使う方法。水を七分目あたりまで入れ凍らせ、部屋におくことで空気が冷やされ空気中の水分が少なくなる仕組みです。ペットボトルの周りから水分がたれますので、受け皿を用意して設置しましょう。
様々な除湿方法がありますが、これらはお金をかけることなく除湿ができる方法です。じめじめして嫌な時期になりますから、これらのアイデアを使えば家の中の湿度を快適にすることができますよ。
除湿機おすすめ4選!
アイリスオーヤマ 1台2役 空気清浄機付き除湿機 DCE-120
ASUKLの販売ランキンで一位なのがこの除湿機。除湿に加え空気清浄機能の2つの機能を兼ね備えており、空気の汚れを5段階の色で表示して教えてくれます。二つの機能を一台で賄えるというのが魅力的ですね。
どうも、職場の部屋の設計が悪くて、湿気のたまる部屋になっていました。そこでこれを設置してスイッチを入れたら、みるみるうちに湿度が下がって快適になりました。これは優れものです。
コロナ 衣類乾燥除湿機 除湿量18L(木造20畳・鉄筋40畳まで) CD-H18A(AE)
除湿機は部屋におくものですから、デザインにも気を配りたいところ。また大きくては部屋が狭くなりせっかく過ごしやすい環境を作っても、窮屈になっては意味がありません。その点こちらはデザインもお洒落で、形もスマート、部屋の片隅においていても見劣りしない見栄えです。魅力的なのがそのパワーと静音機能。除湿機を買ってもあまり湿気がなくなかったり、音がうるさかったりとストレスがたまる経験がある方は、こちらのようなパワーがあり、状況によって静音機能がついているものを選ぶと失敗しません。除湿機を買う際はデザインも大切ですが、性能を落としてしまうと高い買い物になってしまう恐れがあるので要注意です。
1階なので中々換気で窓を開ける事がなく、代わりに空気清浄器で部屋の空気を綺麗にしていました。最近スーツを着ておらず、久々に着ようと思ってクローゼットの中のスーツを出すと見事にカビだらけで全滅。1階で窓開けていると防犯面も心配なので思い切って本製品を購入。最初の使用時から面白いくらいに水が溜まり、カラッとした室内に感動しました。中国系の安い除湿機も良さげですが、やっぱり信頼と実績のあるメーカーの商品が一番だなと、常々思いました。
SHARP(シャープ) プラズマクラスター除湿機 コンプレッサー方式 衣類乾燥・消臭 除湿量 CV-G71-W
こちらはコンパクトサイズでおすすめ。除湿機の中でも有名メーカー「SHARP」のプラズマクラスター。A4サイズのスペースに設置でき、除湿力も満足のレビューが多い一品。おすすめです。
寝室の空気の中から、こんなに水分が取れるんだと少し感動しました。想像していた以上の除湿性能で大いに満足しています。早速2台目を購入して、浴室(浴室と脱衣場)の除湿に毎日フル稼働させています。排水タンク容量がもう少し大きければ申し分ないのですが、とにかく近年の買い物の中で購入して良かったと感じられた唯一の製品でした。
コロナ 衣類乾燥除湿機(木造7畳/コンクリート造14畳まで ホワイト)CD-S6318-W
除湿機をおいてみると、意外と大きくて部屋に設置するスペースに困ることが多々あります。コロナから発売されているCORONAは小さく、そしてパワーがあってしっかり除湿できるため設置するスペースにお困りの方にはおすすめです。ずっと部屋に置くものですから、スペースを考えるのであればこちらの商品は無難です。
乾燥機おすすめ3種!徹底的に除湿しよう
くつ乾燥機
アイリスオーヤマ くつ乾燥機 脱臭くつ乾燥機カラリエ KSD-C1-W
A4サイズの大きさで、手軽に濡れたくつを乾燥できる優れものです。スペースをとらないため、保管にも便利ですね。
靴の乾燥としては抜群です洗ったくつ(キッズ)も1~2時間ほどで完璧に乾燥。くつの大きさ、質で時間はちがいますが。一つ気になるのは、乾燥中の音かな?我が家は玄関先で乾燥するので、あまり気になりませんが。購入してよかったです。今までは、自然乾燥に何日もかかっていたのが、嘘みたいです。
くつ乾燥機 智能予約機能 靴乾燥機 梅雨対策 可伸縮 シューズドライヤーオゾン抗菌 PSE認証済み
使わないときは畳んで収納することができます。また、オゾン機能で消臭もできるのが魅力。値段もお手頃ですので、これが一台あるだけで靴が濡れた後の心配が解消されますね。
購入して速攻で使いました!!ビジネスシューズの匂い対策為購入!今まで使った事なくて少し不安な部分はありましたが夜使って、朝には乾いてます^ ^梅雨の時期に大活躍しそうでこれで梅雨は心配なさそうです!
リフレケア ロングブーツ対応 靴乾燥機 リフレッシューズ SS-700
靴を履いた後気になるのがその匂い。靴は休ませてつかえといいますが、それは濡れた状態で履くと匂いの菌が繁殖するからです。値段は張りますが、しっかり匂いを取りたい方はこちらの靴乾燥機がおすすめです。
運転時の稼動音も気にならず、天日干しでは取れなかった娘の通勤履の臭いもおさまった。営業先で靴を履き替える事から、気にしていたので実に助かる。結果、家族全員の靴を除菌した。
ハンガー型乾燥機
衣類乾燥機 1台2役 速乾マルチドライヤーハンガー
靴乾燥機と洗濯ハンガー機能搭載のマルチドライヤー。脱湿、防塵、防カビ、防虫、殺菌や抗臭等に対応できます。
Tシャツでためしてみましたが、ちゃんと乾きました。満足です。
シワを伸ばす乾燥機 アイロンいら〜ず NRSHDRAB
乾燥バックに着させることで、シャツの皺も伸ばしてパリッと乾かせる乾燥機です。どうしても着たい服を乾かしたい時に便利ですね。
こんなに便利なもの、発明してくれてありがとう、です。セーターも短時間で、ふっくら仕上がります。
サンコー タオルもおまかせ! 可変式速乾ハンガー乾燥機 HANGSHD4
今日着たい服を裾下から吹く80℃の温風で速乾してくれます。
布団乾燥機
アイリスオーヤマ 布団乾燥機 カラリエ マット不要 FK-C2-WP
ふとんにホースを入れるだけで使える、マット不要の乾燥機です。軽くて小さいので準備も移動もらくなのがいいですね。
一人暮らしだと、なかなか布団を干せないため、今回、購入しました。大きさはコンパクト、簡単で使いやすい。実家で使っていた布団乾燥機と比べると、サイズは断然小さくてビックリ。これで、冬場もふかふかで快適な布団で寝れそうです。
日立 布団乾燥機 衣類・靴対応 マット不要 デオドラント乾燥対応 アッとドライ HFK-VH770 N
こちらもマット不要のタイプ。手軽に芳香消臭や、アレル物質対策ができます。デザインもおシャレで寝室に置いてあっても違和感ないですね。
乾燥機としても簡単にセット出来ていいですが、短時間に布団を温めてくれます、寝る前にちょっとかけるだけで、冬場は布団をほっかほっかにしてくれます、どの暖房機よりも気に入ってます。
三菱電機 フトンクリニック ふとん乾燥機 AD-X80-T
こちらは乾燥マットがついているタイプの布団乾燥機。ヒートパンチマットを採用しているため、表面だけではなく中綿までまんべんなく熱を伝えられ、ダニ対策にも効果的です。
ダニの凄さに突然耐えられなくなり、購入しました。最高です。布団あったかいし、というかもはや熱いの粋ですが全体的に熱で殺している感じがしました。あまりにダニがひどすぎて全滅とはいきませんでしたが、効果抜群でした。布団だけじゃなく衣類も一緒に挟んでダニパンチしまくると効果絶大で、もう感動しました。何度かダニパンチすれば絶滅させることができそうです。マットを巻いてダニパンチするのが面倒な時は、そのままノズルだけ布団に突っ込みます。このとき枕を布団の中で立てると熱が行き渡りやすいです。
マットを巻いてダニパンチ、ノズルを引き入れて簡単に温めもできて非常に便利です。梅雨が怖くないです。
まとめ
毎年6月を迎えると急にじめじめとした空気に身体も気分も苛まされるのではないでしょうか。除湿対策はしようしようと思っても意外と手間がかかり、結局じめじめしたまま生活してしまうこともありますね。ほんの少しでもできる除湿対策をすることで、小さな気持ちの変化があればじめじめした梅雨以降の夏もいつもと変わった気持ちで過ごしていけるのではないでしょうか。湿度で日常が変わる人だっているはずですよ!ぜひ快適な夏をお過ごしください!